子どもに対する限りない信頼と自己の行為の結果に対する限りない疑いによってこそ、教室は教育の場たり得ることができる
差別の構造をこわしていくには、この三つが根本である 第一は「楽しい授業をする」こと第二は「百人一首」「チャレラン」などの躍動するイベントをすること第三は「どの子にも友達ができる」ように配慮すること
学年団で取り組めば、ダイナミックな実践もできる
子どもは、もともと伸びていく力を持っている。 その伸びていく力を、助けてやるのが教師の仕事である。
教育の痕跡だけはその子に残っていく
一つの峰を越えると、前方には新たな峰が姿を現す。 「教育する」とは、果てしない挑戦の連続である。 その道程で夢を語り、未来を語るのである。
すぐれた技(わざ)を身につけるには「我流を捨てる」ことが絶対に必要だ
論理で教育を語るべきではなく、事実で教育を語るべきだ
子どもがやったことには短く評価を与えよ
教育の最も根本的な目標は、人間の生きていく気力を育てることである
「生きていく気力」があって、
次に「生きていく技」つまり学問などを身につけさせるのである。