向山洋一公式ウェブサイト 向山洋一公式ウェブサイト

用語解説

  • 向山型指導法

「技術」と「技能」

「向山式跳び箱指導法」は、本を読んだだけですぐにできる「技術」だが、まれに、本を読んでも、クラス全員を跳ばせられない教師がいる。これは「技術」を使いこなす「技能」が不足していることが原因である。
また、「向山型算数」は、さまざまな「技術」のパーツで組み立てられたシステムのため、追試するためには高度な「技能」が必要となる。
このような「技能」を習得するには、TOSSセミナーやTOSSサークルへの参加が近道である。TOSSでは、「向山型国語教え方教室(セミナー)」「向山型算数セミナー」など、さまざまな「技能」習得型のセミナーを開催している。

TOSSセミナー:https://seminar.toss-online.com/
TOSSサークル:https://circle.toss-online.com/

  • TOSS
  • 教育技術の法則化運動
  • 教育論争

教育技術

教育技術とは、発問・指示・説明など、言葉で伝達可能なものをいう。向山は、『教育技術入門』(明治図書)の中で、「技術とは子どもが変化する『行為』である。方法とは、行為の組み合わせ順序である」と述べている。
また、同著の中で、向山は「教育における教育技術の割合は7%か8%程度に過ぎない」「だが、教育技術がなければ、漢字指導もできない」と主張した。

  • 教育論争

「教育技術の法則化運動」

向山の最大の論争は、「法則化運動」に関することである。
『現代教育科学』(明治図書)をはじめ、『教育』(国土社)、『体育科教育』(大修館書店)、『ひと』(太郎次郎社)など、さまざまな教育誌で幾度となく取り上げられ、数々の論争を引き起こした。

法則化運動に対する代表的な批判として、次のようなものがあった。

1 法則化運動には、「思想」がない。
2 法則化運動は、マニュアル主義である。

このような批判に対して、向山は以下のように反論した。

1 法則化運動には、「できない」子どもをなんとかして「できる」ようにさせたいという思想がある。「教育技術」を求める教師と求めない教師の差は、どこから生まれるのか。「できない、わからない子どもにどう対処しようとしているか」の違いに由来する。目の前に跳び箱を跳べないで悩んでいる子がいる。「できない」子どもを前にして、痛みを感じなければ「教育技術」は必要ない。

2 さまざまな子どもが集まっているのが教室である。たったひとつの方法だけでは上手くいくはずがない。「教育技術」をたくさん知っていれば、その中からその場にあわせたものを選ぶことができる。我流(自己流)の人は、自分のやり方しか知らない。だから条件がかわっても、いつも同じことをしている。そんな人に限って「法則化はマニュアル主義である」と批判する。

  • 教室ツーウェイ
  • ヒストリー

教育トークライン

『教育トークライン』(教育技術研究所)は、TOSSの機関誌。創刊当時は、「向山の授業理論」「実録!向山洋一の授業」「向山洋一の授業分析」など、向山の授業理論や授業実践にフォーカスして編集されていた。

  • 教育論争

「教科書を使わない算数授業」への批判

1960年代から1970年代後半にかけて、いくつかの新しい算数の指導方法が開発された。その代表が「水道方式」と算数の「問題解決学習」である。
「水道方式」や算数の「問題解決学習」は、どちらも理論から生まれた指導方法であった。当時は、「理論が正しければ、指導方法も正しい」と考えられていた。

「水道方式」に対して、向山は「『できない子をできるようにさせる』という最も大切な根本の目標は実現しなかった」「理論が悪いのではなく、それを『なま』で教室に持ち込み、授業の工夫をないがしろにした教師の責任である」と批判。
また、算数の「問題解決学習」に対しても、「しばしば授業時間は延長され、練習問題は宿題にされる」「できない子は、できないまま放置される」「算数嫌いを膨大に生み出した原因」と批判した。

向山は、理論ではなく、目の前の「できない子」をできるようにするにはどうすればよいか、「できる子」も満足させるにはどうすればよいかを追究し続けていた。
その結果、誕生したのが「向山型算数」であった。

  • あかねこ漢字スキル
  • 黄金の三日間

教材のユースウェア

向山は、教材の効果的な使い方という意味の「ユースウェア」という言葉を誕生させた。「ハードウェア(教材・教具そのもの)」「ソフトウェア(教材・教具の内容)」に対する言葉である。
向山は、「教師が正しい『ユースウェア』で活用しなければ、効果は半減する」と主張した。

  • 五色百人一首

五色ソーシャルスキルかるた

『五色ソーシャルスキルかるた』(教育技術研究所)は、小学校に入学したときに必要なソーシャルスキル(社会生活技能)を、かるた遊びを通して子どもたちが自然に身につけられる教材。
学校生活編、学習規律編、挨拶編、社会生活編、対人関係編が20枚ずつ色分けされている。

五色ソーシャルスキルかるた:https://www.tiotoss.jp/products/detail.php?product_id=2806

  • 五色百人一首

五色百人一首大会

1998年、東京都で小学生の五色百人一首大会をしたのがはじまり。
今では、「湯島天満宮」「大宰府天満宮」「鎌倉建長寺」などの有名社寺をはじめ、全国各地で五色百人一首大会が開かれ、ますますその輪は広がっている。
大会スケジュールやルールは、一般社団法人五色百人一首協会の公式サイトに掲載。

五色百人一首協会:https://goshoku.org/

  • TOSS
  • 五色百人一首

五色名句百選かるた

『五色名句百選かるた』(教育技術研究所)は、近代までの俳句の中から100句を選び出し、名句・秀句といわれるものを網羅している。
千年先まで残したい言葉や表現が、総ルビ、旧かな遣いで掲載。古典に親しむための国語教材としても最適である。

五色名句百選かるた:https://www.tiotoss.jp/products/detail.php?product_id=3031