向山洋一公式ウェブサイト 向山洋一公式ウェブサイト

向山洋一の言葉

「想像力」これは大切な教師の力である。今までとは異なる事態を思い描くことができるから、新しい局面へ子どもを連れて行くことができるのである。

大切なのは、勉強ができなくて教室の中で小さくなっている子も、 教師からかわいがられ、大切にされたという、 人間としての存在感の教育なのである

教育の極致とは待てることである

教育の極致とは待てることだと思う(放置とはちがう)。

努力する習慣さえついていれば、あとは待ってやることだ。

一度や二度、だまされるのが何だというのだ。 三度や四度、裏切られたから何だというのだ。そんなことに、びくともしない教師の精神をみがけ

教室は、まちがいをする子のためにこそある

教室は、まちがいを正し、事実を見つけ出す場。

教室は、まちがいをする子のためにこそある。
教室には、まちがいをおそれる子は必要ではない。

言葉を九割削れ

もう削るところがない。
それを、カンナをかけるように、一枚一枚うすく削っていく。

「テニヲハ」に至るまで吟味する。

教育とは結局のところ、 子どもの生きていく力を燃え上がらせることである

正しい方向で努力すれば、授業力は向上する。 時に停滞するような時があっても……。 ネバーネバーネバーギブアップ!

追試とは「すぐれた実践家」と「自分自身」との対決だ

追試は、「すぐれた技術・方法」を身につけるためにだけ必要なのではない。
「すぐれた実践家」と「自分自身」との対決を作り出すから必要なのである。

「消えていく夢」と「実現していく夢」の差は何であろう。 私はそれは「夢を描く人間の狂気」であると思う。 そのことに賭けていく異常な執念である

ARCHIVE