向山洋一公式ウェブサイト 向山洋一公式ウェブサイト

向山洋一の言葉

「子どもを理解する」ということは、「あの子はこういう子よ」と俗的な評価をすることではない「子どもが自分自身をどう思っているかということを理解してやる」ことである

すぐれた実践の創造は教師全体に課せられた共同の仕事であり、幾世代にもわたり引き継がれていく課題である

楽しいイベントの中で子どもたちの規律をつくりだす

楽しいことを企画し実行するから、
子どもたちは規律をつくりだしていくのである。

技術・方法にベストなどということはない。 完成されたなどということはない。 常に批判し、検討し、 修正していくものなのである

点ではなく線で考えよ

一回一回百点満点を望むと、教師も子どももつらい。
次の日その次の日にできるように授業を組み立てるのだ。

ほめるに値するものを見つける目が必要だ

もちろん「ほめる」とは、何から何までほめることではない。
ほめるに値するものを見つける目も必要とする。

また、子どものすばらしい行為をすばらしいと思う感性も必要とする。

そうでないと、口先だけの「ほめことば」になってしまう。

学び続ける教師だけが子どもの前に立つことを許される

人間を育てるのは人間である

「人間を育てるのは人間であるという恐ろしさ」と対峙せずには、
教育はできないのである。

子どもは教育という営みの中で変わる

子どもは自然に変わるのではなく、教育という営みの中で成長するのである。
子どもが変わらないとしたら、教育の営みが悪いのである。

いきなり本論に入れ

最も良い導入は「できるだけ短い」ことである。
いきなり本論に入るのである。
突然、山場に入るのである。

ARCHIVE